• HOME
  • コラム
  • 【就活生に】質問の先にある答えを意識しよう【伝えたい】

コラム | 【就活生に】質問の先にある答えを意識しよう【伝えたい】

POST:2019.08.22

お盆が過ぎて少しは涼しくなるかと思いきや、そんなこともありません。
こんにちは、管理人です。

最近ふと、自分が就活をしていた頃のことを思い出しました。
暑い中、着慣れないスーツに身をまとい説明会や面接に赴いていたなあと。
面接官はクールビズなのに就活生はスーツ着なきゃいけないのは何でなんでしょうかね?

まあ、これは本題から逸れるので置いておきましょう。

管理人は、最初の企業でいきなり新卒採用を担当しました。
社会に出て1年目。今思えば、会社のことも大してよくわかってない人間が合説なんかでそれっぽく話をするのは何とも滑稽。
まあその辺が中小企業ならではのダイナミックな人事ということなんでしょうか・・・笑

と、前置きはそれくらいにして今回の本題です。
就活生の皆さんは、合説や面接で「何か質問がありますか?」と聞かれたらどんな質問をしていますか?

管理人は、就活生の時は「特にありません」と言っていました。
何となく気恥ずかしかったというのと、どこまで質問していいのかよくわからなかったので「下手なこと聞いたら落とされるかも・・・」という不安があったためです。
今となっては何とももったいないことをしたなあと思います。
なぜなら、きちんと質問をすればその会社の詳細やブラック企業か否かなどをもう少し見極めることができたからです。

という訳で、今回は実際に新卒採用をしていた者としての目線から就活時の「質問事項」について掘り下げてみたいと思います。

質問は積極的に!

まず一番に伝えたいのは、説明会や面接の際の質問は積極的に行いましょうということです。
先述しましたが、質問をすることによって
・自分の疑問点を知ることができる
・会社のことを詳しく聞ける
・ブラック企業か否かを判断できる

などいいことづくめです。

ただし、説明会の参加者が多い場合などは
●説明会で話がでていた部分の質問はしない(説明を聞いていなかったと思われる可能性が高いです)
●他者の質問時間や全体の進行に配慮して、簡潔に質問する
などと注意も必要です。

これら三点は結構多い印象でした。
特に二点目ですが、質問項目が多すぎたり要領を得ない質問内容ですと回答に困ります・・・笑
自社のオフィスなどで説明会をしている場合は問題ないのですが、説明会は会場を借りて行うケースが多いため時間管理にシビアになりがちです。そのような状況下であるということは知っておいても損はないかと思います。
まあ、だいたい人事の方から「質問は〇個まで」とか「〇〇分まで」とかアナウンスがあるとは思いますが・・・

面接の場合は、1対1とかならともかく集団面接の場合は上述の説明会のときと同じく、「他者への配慮」を行える人は好印象かなと思います。

質問できるというのは貴重な機会なので、後悔しないように質問してみましょう。
ただし、質問する前に「どういうことを質問するか」ということは整理しておくといいかと思います。

質問の先にある回答を意識する

さて、「積極的に質問しましょうね」と言ったところで『どんな質問をしたらいいの?』という壁にぶち当たる可能性も高いでしょう。
せっかくなので、すぐに使える質問のちょっとしたテクニックも伝授します。
重要なのは、得られる回答を意識した質問をするということに尽きます。
結局、「自分がどういう情報を得たいか」によって質問事項も変わってきます。
どんな回答があれば自分の疑問が解消されるのか、というのを意識して質問するのは前提条件と言っても過言ではないでしょう。

最近は就活ナビサイトに記載されているので、「平均残業時間」や「有給休暇の平均消化率」「男女比率」など基本的な質問事項はわざわざ質問する必要もなくなったかと思います。(昔は公開義務がなかったので、質問してみなければわからないなんてこともざらでした)

平均残業時間は20時間です
有給消化率は80%です

などという情報は質問する必要すらない。
とは言え、これら基本的な事項に少し手を加えるだけで格段に意味のある質問になります。

そもそも、「平均」という言葉はどのサンプルを使っているかで意味合いが大きく変わります。
全社での数字なのか、新卒3年以内の数字なのかで全く意味は違うのは何となくご理解していただけるかと思います。
新卒3年以内の平均残業時間は60時間でも、全社の残業時間は20時間なんていう可能性もないとは言えません。(この場合勤続年数が増えれば早く帰れるようになっていると見ることもできますが。。)

そもそも、残業時間や有休消化率、管理職の男女比率などは直近の数字だけ見てもあまり意味がありません。
過去3年分くらいの数字を見比べて、「増えているか」「減っているか」などを見てみましょう。
数字の推移を見るというのは結構重要なのです。

つまり、「残業はありますか?」とか「平均残業時間を教えてください」という質問であればあまり意味をなさない。
だって残業のない会社は基本的にありませんし、『平均』残業時間はそこまで意味のない数字だからです。

それよりも、「3年前に比べて平均残業時間が5時間減少していますが、何か会社として取り組まれたのでしょうか?」とか「有給休暇の取得率が上昇していますが、売上は上がっています。どういう対策をされたのですか?」みたいな質問の仕方の方がいい。

この質問の仕方であれば、会社側は「どういった取り組みをしたのか」「どんな改善を意識したのか」ということを話さなければならなくなります。
そして、その回答にどういうスタンスで答えているかをじっくり見ることで、会社の本気度も伺えます。

こういう人事的に「ちょっと困る」質問をぶつけてくる人は個人的には「なかなか意欲が高いなあ」とか「よく調べてるなあ」という印象になります。

一方、こういう質問に真正面から回答しなかったり言い淀んでいるような場合は注意する必要があります。
何の施策もしていないか、テキトーな数字を書いている可能性もあります。
早い話がブラック企業な可能性が生じます。

残念ながら、中小企業などでは「ま、いっかだいたいこれくらいの数字だろう」程度で情報を公開しているところもあります。(実話です)
もちろん、全部が全部ブラック企業ということではありませんが、ひとつの目安くらいにはなるかと思います。

どんな質問内容でも同じですが、とにかく大切なのは「どういう回答を知りたいか」ということと「それを知ったことで何に繋がるか」ということです。

たかが質問、されど質問なんですねえ。

まとめ:質問することで就活が豊かになる!

長くなったのでまとめます。

とにかく、質問は積極的に!
ただし、「なぜその質問をするのか」はよく考えてから行いましょう。せっかくの機会は有意義に使った方がいいからです。
また、表面上の数字よりもその会社がどういう方針で何をしているのかを知ることの方が後々役に立ちます。

また、気になっているポイントは様々な企業に同じ質問をしてみましょう。
そうすることで、同じ業界、同じ職種でも会社によっての違いがあぶり出されます。

このように、質問をすることで得られる情報は各段に上がります。
得られる情報の量や質が上がれば、その分就活が豊かになっていきます。
就活が豊かになれば、その後の人生が豊かになる可能性も高くなる訳です。

せっかくの新卒採用という機会、活かさない手はないでしょう。
色々な会社から「自分に合った1社」を選ぶためにも、ぜひ積極的な質問を心掛けてみてください!

管理人みたいに、後悔するくらいなら質問の一つや二つくらいどうってことはないもんです!

この記事のタグ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

New|最新記事

Ranking|人気記事

Category

Tag

ページトップへ戻る