ビジネス | 先ず隗より始めよ(まずかいよりはじめよ)
POST:2018.04.07
今でこそ、「言い出しっぺからやる」的な意味で使われてますが、元々この ざっくり言うと、 昔々中国の「燕」という国での出来事 王様:ちょ、マジいい人材採用したいんだけど、どーしたら人集まると思う? 郭隗:それなら、今いる人材大切にしたらいいんじゃね?評判良ければ向こうから勝手に集まるっしょ! この「今いる人材大切にしたらいいんじゃね?」の部分が『先ず隗より始めよ』です。 昨日、高度プロフェッショナル人材の適用を含むいわゆる「働き方改革」が閣議決定されました。 裁量労働制の適用範囲拡大は見送られましたが、この高度プロフェッショナル人材(高プロ)についても順次適用が拡大されていくのではないでしょうか。 今のところは年収1075万円以上の特定職種としてますが、ここで実績を積み重ねて年収要件を低くしていくか こういう小手先の改革はどうでもいいので、本当に重要なことをしっかりと改善してもらえないものでしょうかね?? ・月間の総労働時間の規制 リーマンショック直後に比べると随分失業率も改善されていますが、それでも失業者は多い訳で。 特に、これまで国が発展してきた原動力である製造業が衰退傾向にあります。 今の若い世代って、働くことに大きな魅力が得にくいと思うんですよね。 何だか大変な世の中だな〜とは思いますが、世の中の経営者の皆様 いい人材がイキイキと働ける環境なら、売上も利益も後からついてきます。 それにしても昔の人というのは良いこと言うものですね!先ず隗より始めよ
『先ず隗より始めよ』という言葉は人材採用面で重要な示唆を与えている言葉です。
故事成語ってやつですね。働き方改革
自民党の大支援団体である経団連様に配慮しまくった中身で、「定額働かせ放題」なんて揶揄がぴったりです。
あるいは特定職種を拡大していくのか。もしくはその組み合わせということも考えられます。
・サービス残業が状態化している企業への罰則強化
・雇用流動性の推進
・新卒一括採用の廃止
・介護、福祉、配送等への人材供給支援(たかだか月給が1万円上がったくらいで人が来るとでも?)衰退傾向
働く気がない人はともかく、意欲がある人に対してしっかりと働けるような環境を整備していかないと、本当に国が衰退しますよ?
人口そのものも減少傾向で、ピラミッドもいびつです。
いい人材が欲しければ『先ず隗より始めよ』を心に刻んで、しっかりと社内改革してくださいませ。
急がば回れですね。